飲完有台灣感既香港糖水?日本食品廠再現「台灣菠蘿油」級公關事件

香港楊枝甘露,但飲完有台灣味?日本食品公司關於新商品楊枝甘露樽裝的宣傳文案只有台灣,在筆者及網民關注後已加回香港發源的字句,感謝從善如流。

*日本語內文完成之際,相關公司已將宣傳稿及廣告短片加回「香港發源」的內容,該公司亦表示十分尊重香港發源的楊枝甘露及為其發展提供協助的所有人員及單位。十分感謝 Frutafruta 公司從善如流,尊重香港文化。

今早有相熟朋友在網上分享一間位於日本的的水果製品公司於昨日正式發售樽裝楊枝甘露的Twitter 廣告。對於香港美食再有推出國際得到青睞,我們是十分樂見的,可是仔細看着廣告,就會發覺在主要的宣傳文本中,除了台灣之外,連香港個禾字都冇影。這種情況令我感到有點失望。

香港品牌在日本,在一般大眾心目中似乎仍然只得成龍陳美齡,縱使經過2019年後,大家對於香港的認知道有所加強,但是企業似乎對於使用香港作為品牌宣傳,仍然未有很大的接受程度。

反觀似乎只要跟台灣能沾到少許關係,然後在宣傳上大大宣傳,就可以藉著日本普遍親台民情,加大宣傳入屋的可能性。這在產品宣傳角度下,並非想像不到這個可能性,但是如此對於產品本身的歴史、產品原產地的人們、甚至自己國家的品牌形象,是否有點尊重不足,相信大家自有公論。

想像一下假若作為日本傳統美食的壽司,因為在中国大賣然後被一些公司在一個未有壽司店出現的國家,以中国美食的宣傳方式為招徠,只因當地人較喜歡中国,這時候日本的國民又會有什麼感覺?

商業行為本來以營利為目的是無可厚非,但是也要小心稍一不慎的錯誤行動影響國際形象。觀察這間公司今次發行的新聞稿,可以見到他們並非不知道楊枝甘露的發源地是在香港,食品本身亦有很多長期支持者。但是他們在知道食品來源的情況下,為了銷量而選擇性無視一些重要資訊,除了有散播假消息的嫌疑外,也令香港人對於日本企業的形象產生負面影響,對日本的國際形象也有影響。

2021年初,曾經有一家在日本的美式連鎖快餐店推出名為「台湾メロンパン(台灣密瓜包)」但實為「港式菠蘿油」的產品。當時曾經引起港台日三地人民反響,認為這對於食物本身還是發源國都不大尊重,希望商家可以為食物正名,以及為其加入正確的來源地解釋,但最後事件卻因為商家堅決冷處理而不了了之。雖然香港人仍然是很愛去日本,可是這次事件已經某程度上影響了日本商家在香港人心中的形象。

不同地方的香港人也應努力,在融入各地生活的同時,以不同的方式去加強香港人身分的認同及其他國家對香港及香港文化的認知,從而讓國際認識香港的實際情況的同時,認知到作為獨立文化體系的香港文化。本文並無任何要怪罪這些公司的惡意,只是希望日本的企業珍愛香港的產品和香港人對身分的認同。其實只要好好處理,相信離散各地的香港人們,必定會大大支持喜愛香港身分的公司品牌,反而會更可能增加品牌的價值。

不同地方的香港人也應努力,在融入各地生活的同時,以不同的方式去加強香港人身分的認同及其他國家對香港及香港文化的認知,從而讓國際認識香港的實際情況的同時,認知到作為獨立文化體系的香港文化。

【飲めば台湾気分の香港スイーツ?日本食品メーカーの「台湾メロンパン」級事件】

*日本語本文完成した際に、該当商社株式会社フルッタフルッタがお詫び声明を出し、広告内容も「香港発」の文本を入れ直した事に、お礼を申し上げます。

今朝知人から香港の有名マンゴースイーツである「楊枝甘露(ヨージーカンロ)」を発売されるTwitter広告をシェアしてきた。香港の食べ物を国際的舞台を立たせることはうれしく思っていたが、広告をよくよく見ると、PR広告の主文の中に、「台湾」の文字以外、香港の「ホ」の字すら姿がない状況になる。正直、少しガッカリしました。

日本の「香港ブランド」一般認知は、大の親中派のジャッキ・チャンとアグネス・チャンみたいだ。2019年を過ぎ、みんなが香港への認知は少し上ったと言っても、企業として香港をブランドを打ち出すの受容力は、まだ大くないと感じだ。

逆に、台湾とちょっとでも関わることがあれば、それを大々的に宣伝することによって、日本人の一般的親台の与論を味方に、宣伝効果を期待される。商品の宣伝から見れば、この可能性は想像が着きるが、原産地隠蔽することにより、商品本来の歴史、原産地の人々、そして自国のイメージまでに尊重不足にも繋がれるかどうかは公論に任せる。

例えにすると、伝統的日本料理と知らされるお寿司が、中国でバカ売りからとある商社にお寿司上陸されたことのない国へ持ち込み、中国の商品がその国で売れ行きが良かったから「中国料理」として宣伝されたら、日本の国民たちはどういう気持ちになるだろう。

営利目的の商業行為だから仕方がないと言う一理もあるが、国際的イメージの影響されるちょこっとした過ちも気をつけなかればいけない。この商社のプレスリリースを見ればわかることだが、「楊枝甘露は香港発料理」であることは認識していたにも関わらず、宣伝効果のために重要な情報をあえで出さずことは、デマ情報を流す疑い以外にも、日本企業が香港人の中でのイメージダウンに繋がることと、日本の国際イメージも少ながら影響しているだろう。

2021年春に、日本にあるアメリカファストフードチェン店が「台湾メロンパン」と言う名の「香港パインアップルパン」を市場に出たことがある。当時は香港、台湾、日本の人から反響を買われ、この行為自体は食べ物と原産地も尊重していないと思われ、会社に商品名の改正や、原産地の説明などを求めているだが、会社側の無視により炎上事件はそのまま流された。香港人の日本愛は依然続いていますが、この事件である程度日本へのイメージを悪影響していたのは間違えない。

本文は会社への批判する悪意目的ではないと明記した上で、日本企業に香港人からの愛と香港人アイデンティティーを大切にしてほしい。実のところ、ことをうまく処理できるのであれば、各地にいる香港人たちは、香港人アイデンティティーを大事にしてくれる会社とブランドを大いにサポートし、その会社の国際的イメージへ連帯効果によるブランド価値向上があると思う。

国際社会に香港の実状況を認識させると同時に、独立な文化体系とした香港文化を認知するために、各地にいる香港人も、地域の生活に溶け込みながら、あらゆる方法を使い、香港人アイデンティティの向上と他国家から香港と香港文化の認知度向上をすすめるべき。

#楊枝甘露 #香港 #台灣 #台湾 #ホンコン #日本 #台湾メロンパン  #香港パインアップルパン 

發佈留言

發佈留言必須填寫的電子郵件地址不會公開。 必填欄位標示為 *